大正時代にはじまり、今では九谷の定番柄のひとつとなった「青粒(あおちぶ)」。
この青粒を一つ上のレベルに引き上げ、芸術作品にまで昇華させたのが仲田錦玉氏です。
初代は庄三風の画風で錦玉窯の礎を築き、二代で独自の盛金・青粒技法を確立。
そして当代の三代錦玉氏は、青粒を更に現代に調和した作風に発展させました。
盛金技法で描かれた宝相華文様の間に、一粒一粒、手描きで点が打たれています。
渦を描くように正確に打たれた点は、錦玉氏ならではの妙技となっています。
色違いの「青粒」もございます。
この青粒を一つ上のレベルに引き上げ、芸術作品にまで昇華させたのが仲田錦玉氏です。
初代は庄三風の画風で錦玉窯の礎を築き、二代で独自の盛金・青粒技法を確立。
そして当代の三代錦玉氏は、青粒を更に現代に調和した作風に発展させました。
盛金技法で描かれた宝相華文様の間に、一粒一粒、手描きで点が打たれています。
渦を描くように正確に打たれた点は、錦玉氏ならではの妙技となっています。
色違いの「青粒」もございます。
サイズ | カップ 95mm(口径)×61mm(高さ) ソーサー 152mm(口径)×27mm(高さ) |
---|---|
箱 | 木箱 |
個数 | 1個 |
素材 | 磁器 |
注意事項 |
|